義仲伝承案内板 ~共に戦った武士~
義仲館にある「伝承地案内板」の全国版には義仲軍勢に参加した武士の分布図が載っています。
こちらの地図はマップと同じ場所にポイントを置いています。ポイントをクリックすると、人名や詳細な内容を知ることができるnoteのページへのリンクが表示されます。
義仲の軍勢には大変多くの武士たちが参加しました。最初から最後まで付き従った人、地元の合戦の時だけ参加した人、活躍しフルネームが残っている人、名字しかわからない人…さまざまです。しかし、850年も前の人の名前を現在知ることができるだけでも、とても不思議ですね。
当時はまだ武将と兵の関係はゆるいもので、どちらかというと「最後の瞬間まで殿にお仕えいたします!」というような気合が入った人は少なく、武士たちは自分の判断で、味方になったり、軍を離れたり、兄弟であえてばらばらに違う陣営に属したり、身の置き場は流動的でした。
さっきまで戦っていたのに、自分が属している側が負けると、生き残った人は勝った側の軍勢に加わったり、それがとがめられることなく、自然なことでした。
そんな儚い戦場で、義仲と一時的にでも共に戦った武士たちを集めました。それぞれの地域ごとにマガジンにまとめました。
信濃武士(長野県)
上野武士(群馬県)
越中武士(富山県)
能登武士(石川県)
加賀武士(石川県)
越前武士(福井県)
越後武士(新潟県)
武蔵武士(埼玉県)
近江武士(滋賀県)
延暦寺
長野県木曽町日義地区にある「木曽義仲」の顕彰施設です。リニューアルオープンは2021年7月4日!
義仲館の展示作品の背景にある「歴史」「伝承」「文学」をやさしい文章で紹介します。
収録伝承600以上。地図と共に掲載しています。