マガジンのカバー画像

信濃武士

36
長野県の武士を集めました
運営しているクリエイター

#平安末期

中原

中原兼遠 木曽町 中原兼遠は木曽義仲の養父。信濃の有力豪族で木曽~松本地域に勢力を持ち、平家に仕えていた。義仲挙兵時に起請文を提出し、参戦しなかった。その後すぐ病で亡くなったという。 出自については、中原という姓から都から信濃に派遣された役人だったのではないかと想定されているが、確証を得る史料がない。 ■関連伝承地 〇長野県木曽町 中原兼遠屋敷跡、菩提寺・林昌寺(当時のものと言われる鉄鍋がある)がある。 〇長野県松本市 国府開運弁財天の付近は古くから「元屋敷」

樋口

樋口次郎兼光 長野県辰野町樋口(伊那郡) 樋口次郎兼光は木曽義仲の四天王と言われる重臣。中原兼遠の子で義仲と兄弟のように育った。義仲の生涯に寄り添った。 倶利伽羅合戦での搦手での活躍が武将としてもっとも華々しく、義仲が入京後に中国地方へ遠征した際は、樋口は都に残り義仲に状況を伝える重要な役目を担った。 義仲の最期の戦では、別部隊を率いて大阪方面に向かっていたため生き延びた。血縁関係にある武蔵国の武士団・児玉党が保護し、源義経につなぐと、義経は優れた武将である樋口を家臣

今井

今井四郎兼平・今井与次・与三 松本市(筑摩郡今井) 今井四郎兼平は木曽義仲の四天王と言われる重臣。中原兼遠の子で義仲と兄弟のように育ち、義仲の生涯に寄り添った。横田河原合戦では今井与次・与三の名も見える。 「今井」の地名は県内に多く残り、またご子孫も各地に多くいらっしゃることからかつては本拠地が明確でなかったが、松本市・朝日村・塩尻市にわたる広域伝承調査の結果、昭和~平成を通じて松本市の今井であろうとの共通認識が形成されつつある。 義仲も木曽だけではなく複数の拠点を移

金刺

金刺盛澄 下諏訪町(諏訪大社下社) 諏訪大社下社大祝金刺盛澄は「諏訪大明神画詞」によると義仲を婿とし、後見していた。義仲との間には娘が生まれたという。御射山祭神事のため途中で軍を離れた。手塚光盛の兄だという。 諏訪大社は平安末期に書かれた「梁塵秘抄」で関より東の軍神の3つとして歌われている。 ■関係伝承地 〇諏訪大社下社 〇御射山神事 〇山王台 〇桜城 〇山吹城 金刺氏の城と言われている。

望月

望月太郎・次郎・三郎 佐久市本牧(佐久郡望月牧) 望月太郎が横田河原合戦・倶利伽羅合戦、望月次郎・三郎が横田河原合戦で名がみえる。 滋野党の中に、北御牧~望月町を領有する望月氏を名乗る豪族がいた。 滋野党は「海野・祢津・望月」の三家を中心とし、望月牧の牧監から豪族化した一族。望月牧は信濃国最大規模の牧で、望月の駒は貴族たちの羨望を受ける良馬だった。滋野党は義仲軍勢に加わった後、鎌倉御家人として活躍、戦国時代まで存在した。望月氏は保元の乱でも望月太郎重義・次郎が活躍してい

矢島

八島四郎行忠 佐久市矢島(佐久郡大井荘矢島郷) 滋野党の中に、矢島に居住し矢島氏を名乗る豪族がいた。 八島四郎行忠が横田河原合戦に参加した。京都でも名がみえる。 その後戦国時代まで矢島氏の存在が確認でき、山城の後、居館の跡も残っている。 八幡社境内には高良社棟札(国重要文化財)が残り、当地区が滋野党とゆかりが深いことを今に伝えている。

千野

千野太郎光弘・大夫光家・七郎光重の名 長野県茅野市(諏訪郡千野) 諏訪神党。千野太郎光弘は樋口兼光のもとで活躍し、最後の戦まで同行した。大夫光家・七郎光重の名も見える。 駒形城跡は茅野城ともいい、千野氏の山城という。

諏訪

諏訪次郎・諏訪三郎 諏訪市(諏訪大社上社) 諏訪次郎が横田河原合戦・倶利伽羅合戦、諏訪三郎が倶利伽羅合戦に名がみえる。 諏訪大社は平安末期に書かれた「梁塵秘抄」で関より東の軍神の3つとして歌われている。 吾妻鏡には、平家物語では語られない諏訪大社上社のエピソードが記されている。 治承4(1180)年9月に甲斐源氏の武田太郎信義・一条次郎忠頼は信濃にいる平氏方を討とうと進軍してきた。上社の近くで宿泊していたところ、上社大祝・諏訪篤光の妻が現れ、諏訪大明神の神託を告げたと

木曽

木曽中太兼氏・木曽弥忠太 木祖村・塩尻市 木曽中太は中原兼遠の兄(=兼氏)でないかとみられている。木曽弥忠太の名も見える。 保元の乱、横田河原合戦に参加。 奈良井鎮神社の祭神は中原兼氏。もともとは鳥居峠にあったが後世移設された。