樋口
樋口次郎兼光
長野県辰野町樋口(伊那郡)
樋口次郎兼光は木曽義仲の四天王と言われる重臣。中原兼遠の子で義仲と兄弟のように育った。義仲の生涯に寄り添った。
倶利伽羅合戦での搦手での活躍が武将としてもっとも華々しく、義仲が入京後に中国地方へ遠征した際は、樋口は都に残り義仲に状況を伝える重要な役目を担った。
義仲の最期の戦では、別部隊を率いて大阪方面に向かっていたため生き延びた。血縁関係にある武蔵国の武士団・児玉党が保護し、源義経につなぐと、義経は優れた武将である樋口を家臣に加えたいと各方面に働きかけた。しかし本人は「義仲の首の供をしたい」と譲らず、法住寺合戦で義仲軍勢に恨みを抱く貴族たちも多く、処刑された。
この後日談から、歌舞伎・ひらかな盛衰記では樋口兼光は保護される前に逃亡し、頼朝軍に報復するため漁師となり瀬戸内海に潜伏、義仲の遺児や巴御前も登場する重厚なストーリーが展開される。漁師として生きるか、忠義に死ぬか、究極の選択が兼光を惑わせる。
■関連伝承地
〇樋口次郎兼光居館跡(荒神山東/樋前城跡)
〇長野県佐久穂町 蟻城
樋口兼光の城ではないかと推定されている。
同じ佐久穂町にある矢田義清の城・大涯城の付近に、中原・樋口・舘・山吹寺の地名があるという。
〇福井県鯖江市 松山城
〇福井県鯖江市 中野館跡
■樋口兼光子孫伝承
日本歴史地名体系に登場する子孫伝承を集めました。
〇樋口の子孫は群馬県吾妻郡まで今井の子孫と共に逃亡していたが、追手を逃れるため草津で分かれたという。
逃亡途中に弓の弦を切って沈めた弓池がある。
樋口の子孫はおとりとなり嬬恋地域の米無山で頼朝の軍勢と戦った。
生き残りは石津地区に落ち延び、後に供養のために樋口の子孫が再び集まり矢筈神社を建てたという。
〇新潟県津南町には「辰ノ口村」という樋口兼光の子孫が住む村があった。
〇子孫が群馬県高崎市で馬庭念流道場を開いている。
〇金蔵寺(三重県度会郡大紀町錦)には樋口兼光の位牌があるという。