シェア
根井滋野行親・根井大弥太行親・根井小弥太親忠・次郎行直 佐久市根々井(佐久郡大井荘根井) 滋野一族。根井滋野行親(親忠とも)は横田河原合戦・倶利伽羅合戦から義仲の最後まで従い、木曽義仲の四天王と言われる重臣。根井次郎行直の名も見える。 正法寺付近が居住跡とされて県史跡に指定されている。境内には根々井行親の供養塔があり、寺には木造地蔵菩薩像(県宝)がある。 〇木曾三社神社の創祀伝説に木曾義仲の遺臣が木曾三社の神体を奉じて土着したとあり、遺臣に根井も含まれていたとする説も
落合五郎兼行 岐阜県中津川市落合(美濃国恵那郡落合) 落合兼行は中原兼遠の子とも滋野一族ともいわれている。義仲の重臣の一人。横田河原合戦・倶利伽羅合戦に名がみえる。義仲死後、南木曽町三留野で頼朝軍と戦ったという伝承がある。 落合五郎の本拠地が中津川市か佐久市か、明確な史料はないが、伝承残存状況から、ひとまず中津川市を本拠地として表示する。 ■関連伝承地 〇中津川市 落合五郎兼行神社 中津川の落合の館跡は地元の人からは「おがらんさま」と言われ、親しまれている。 〇佐
海野幸親、海野弥平四郎幸広(行弘・行平)、海野小太郎幸氏 東御市本海野(小県郡海野荘) 海野幸親、海野弥平四郎幸広(行弘・行平)、海野小太郎幸氏と三代に渡って義仲と関係が深く、特に海野幸氏は義仲死後、残党の後見となり保護に当たった上、御家人の長老として北条家の尊敬を集めた。 「海野」は正倉院御物に「信濃国小県郡海野郷」と墨書される麻織物の紐が残り、天平年間(729〜49)にさかのぼれる深い歴史がある地名。延喜式にある新治牧の管理者が海野氏につながり、滋野一族の一角を形成
岡田冠者親義・太郎重義・小次郎久義 松本市岡田(筑摩郡岡田) 信濃源氏。岡田冠者親義・太郎重義・小次郎久義の名が倶利伽羅合戦で見える。岡田親義は倶利伽羅合戦で戦死した。 ■関連伝承地 岡田神社 □岡田親義の奮戦「源平盛衰記」より 倶利伽羅合戦の時のこと。義仲の軍勢は夜明けになるころ、朝日を浴びて輝く容貌優美な武将が50騎ほど率いて駆け抜けていくのを見た。それは平家の軍勢を率いていた平知度と平為盛だった。義仲が「このたびの大将軍だ!討ちもらすな」と号令すると200
栗田寺別当範覚・葵御前 長野県長野市大字栗田 栗田氏は村上一族。栗田寺別当範覚が義仲に従う。栗田氏は戸隠山を支配しており、範覚は第25代戸隠別当寛覚と同一人物とみられる。 長野市の日吉大神社が栗田氏の館跡。 ■関連伝承地
長野県須坂市村山 市原の合戦で栗田氏と共に笠原氏と戦った。義仲の加勢を得て勝利した。
高梨六郎忠直(高直) 高山村・須坂市(高井郡東条荘山田郷・高梨郷) 高梨氏は井上氏の一族。東条荘山田郷駒場に本拠地を持つ、高梨六郎忠直(高直)が義仲軍勢に加わり、最期まで付き従った。高梨次郎高信の名も京都で見える。 高梨氏は覚一本では義仲が兵を分けるときに必ず一軍を率いる武将として山田・仁科と共に書かれている。 源平盛衰記によると高梨六郎忠直(高直)が義仲軍勢に加わり、最期まで付き従った。高梨次郎高信は水島合戦で討死したという。 ■関連伝承地 〇群馬県渋川市の木曾
山田仲経 上山田町 村上氏の分流。伝承によると釜屋に山田城を作り居城としたという。義仲軍勢に参加したのは山田仲経か。仲経の子・重澄は鎌倉幕府に仕え1184(寿永3年)村上郷の地頭となり、毎年正月の御弓始めの射手になっていた。 「愚管抄」によると、義仲の四天王として今井ではなく山田がなぜか書かれている。 山田の名前は様々な戦の場面で登場するが、名字しか記されず詳しい人間像がわからない。平家物語覚一本では、高梨・仁科とならんで、山田が義仲の一軍を率いる武将として毎回書かれ
佐久市大字根岸 旧平井村字石附(佐久郡石突) 石突次郎が横田河原合戦に参加。
村上太郎信国 長野県千曲市(上山田町) 1094年に源盛清が信濃に配流され、村上郷に土着し、子孫が村上氏を称した。栗田氏は村上氏の一族。 保元の乱には村上為国、基国親子が参加。 義仲とどのくらい協調していたのかははっきりしないが、入京後に京中守護に命じられた武士の中に、村上太郎信国の名がある。その後法住寺合戦では後白河院方につき、敵対している。 一ノ谷の戦いに基国が参加、1190建久元年の頼朝入京に頼時、経業が従う。村上氏は頼朝には重用されたが、北条氏には冷遇された
井上光盛 須坂市(高井郡井上郷) 源経基が信濃守に任ぜられ、頼季の子満実が井上氏を称し、一族は米持・村山・須田そのほかに分かれた。 井上光盛は横田河原合戦に参加するが、義仲と同行しなかった。1184年鎌倉への途上討ち取られる。 ■関連伝承地 井上氏居館(県史跡)
祢津次郎貞行・三郎信貞 東御市祢津(小県郡海野荘祢津、新治牧) 滋野三家の一つで新治牧から発生した豪族。祢津次郎貞行・三郎信貞が横田河原合戦に参加。 義仲と関係が深く、海野幸氏と共に義仲の子義高の供として鎌倉に赴き、後に御家人として活躍した。