見出し画像

■平家物語を彩った埼玉県内の武将たち~斉藤・畠山・熊谷~

 関東は独立の気運が高く、古くから多くの武士達が存在していた。坂東八平氏の一つ秩父氏は血縁関係で武蔵国一国を広く勢力下におさめており、武蔵七党と呼ばれる各地の小武士団と、相互に血縁関係を結んだり、対立したりしながら切磋琢磨していた。そんな数多い武蔵武士達の中で源平合戦においてきらめきを見せた人物と言えば、斉藤実盛・畠山重忠・熊谷直実の3人である。
 秩父氏は開墾を進めるたび地名を名字として分家していき、畠山氏は、秩父重隆の子・重能の時代に畠山に移住したことからはじまる。当時の秩父氏は武蔵国総検校職をめぐって秩父氏と畠山氏が対立関係にあり、大蔵館の戦いにも影を落としていた。悪源太義平に「義賢の子を見つけたら殺せ」と命じられた畠山重能は幼い義仲を見つけたものの義仲の母や秩父重隆の顔が浮かび殺すことができなかった。そこで武蔵から他地域への交通の要衝・妻沼の地に館を構える斉藤実盛に義仲を託したのだった。ほどなく義仲は信濃国に向かうことになる。
 こうした畠山と斉藤の行動は悪源太義平にも、父・源義朝にも気付かれることはなく、二人は保元の乱で源義朝の旗下で熊谷直実らとともに戦った。しかし、義朝・義平親子は続く平治の乱で命を落とし、武蔵武士は武蔵国守となった平家に従うことになる。
 源平合戦の時代、武蔵は源義朝・義賢、平家、そして源頼朝と支配勢力がめまぐるしく移り変わった。斎藤実盛は平家に仕えたまま命を落とし、畠山氏は父・重能が平家、子・重忠が源氏でそれぞれ戦った。熊谷直実は源氏から平家へ、そしてまた源氏へと旗を変えたが、戦の虚しさを知り仏門に入ってしまう。戦に翻弄されたようにも見える武士達だが、その生き様を見ると「自力救済」の世を己の思い一つで戦い抜いた潔さが感じられる。


義仲ともかかわりが深い埼玉県の武士たちの伝承は下記マガジンへのリンクから見ることができます。


◆畠山重忠関連が多い

◆斎藤実盛・畠山重忠・熊谷直実など

◆義仲の父・義賢など

◆義仲の子・義高など


※実は、このページは義仲館の目次ページからつないでいない隠しページです。検索で表示されることが多いようで多く閲覧していただいているため、暫定的に2022年10月16日に伝承をまとめたページへのリンクを挿入しました。
あくまで木曽義仲を中心とした伝承紹介のため、埼玉県の武士に関しては限られたものになりますが、参考にしていただけると幸いです。


今後、埼玉県も含め義仲に関する地域ごとのの伝承へのリンクなどわかりやすく整理して参ります。

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!