義仲が平家を討つために通った時、梨の木の下で休んだという。鞍をかけたとも言われている。 ここから北の方に義仲を守った観音様が洞穴に祀ってあったと言う。いつの間に…
弓矢神社ともいう。この八幡神社がある山を「兼平山」と言い、今井兼平が住んだとも伝えられている。
長野県野沢温泉村平林 兼平が怪物めがけてうった矢の跡
〇久寿二(1155)年 8月16日 〇埼玉県嵐山町 大蔵館 〇 源義賢(義仲の父)・秩父重隆(義仲の祖父か?) 対 源義平(義仲のいとこ・源頼朝の兄) 〇 都で…
【義仲とのかかわり】 義仲は2歳の時、父を討たれた。父の所領があった埼玉県から木曽郡の中原兼遠のもとに母と共に身を寄せたという。中原兼遠にはのちに樋口兼光・今…
十世紀初めに作られた『延喜式』には官牧(国で作った牧場)が書き残されています。 「左右馬寮」の官牧があったのは4か国・32牧 甲斐(山梨県)・武蔵(神奈川県北部…