【義仲とのかかわり】 義仲は2歳の時、父を討たれた。父の所領があった埼玉県から木曽郡の中原兼遠のもとに母と共に身を寄せたという。中原兼遠にはのちに樋口兼光・今…
十世紀初めに作られた『延喜式』には官牧(国で作った牧場)が書き残されています。 「左右馬寮」の官牧があったのは4か国・32牧 甲斐(山梨県)・武蔵(神奈川県北部…
六動太郎光景 林六郎光明の郎党。 六動太郎光景の名が燧合戦で見える。 六道寺は港津を備えた交通の要所として古くから開けていた。「越中志徴」によると村名はかつて六…
清水義高以外の子孫の伝承を集めました ① 義 基(4か所)義仲の次男と言われる。また、義高と混同されている場合もある。 ② 義 重(2か所)義仲の末子と言われて…
清水義高は木曽義仲の長男です。 ドラマや小説ではわかりやすさから木曽義高と書かれることもあります。 義高を有名にしたのは、義仲と頼朝の対立のために鎌倉に送られ…
葵・唐糸はじめ山吹以外の女性たちと子供の伝承を集めました。 ① 唐糸(3か所)諏訪大社と関係があるとみられる女性。御伽草子「唐糸物語」に登場する。 手塚光盛の娘…