義仲館

長野県木曽町日義地区にある「木曽義仲」の顕彰施設です。リニューアルオープンは2021年7月4日! 義仲館の展示作品の背景にある「歴史」「伝承」「文学」をやさしい文章で紹介します。 収録伝承600以上。地図と共に掲載しています。

義仲館

長野県木曽町日義地区にある「木曽義仲」の顕彰施設です。リニューアルオープンは2021年7月4日! 義仲館の展示作品の背景にある「歴史」「伝承」「文学」をやさしい文章で紹介します。 収録伝承600以上。地図と共に掲載しています。

マガジン

  • 伝承の館(岐阜編)

  • 義仲戦記

    第1期(本編) 2022年3月27日より、毎日20:30に更新!5月19日に完結しました。 第2期(外伝) 2022年8月14日より不定期更新しています。 源平盛衰記と玉葉をベースに義仲の戦をストーリー仕立てで紹介! 巴・今井兼平はもちろん、あなたのご近所の地名を冠した地方武士も登場するかも!? ※タイトルに年/月を入れていますが、歴史に詳しくない方のために、年は西暦年表示にしています。(月は和暦です。)

  • 義仲館noteについて

    義仲館noteのあらまし、使い方などが集まっているマガジンです。まずは「はじめに」をお読みいただき、全体像を知っていただくのをおすすめします。

  • その時 木曽殿の動きは

    義仲陣営がどのような歴史背景で挙兵に至り、最期を迎えたのか順番に読んでいくことでわかります。 2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の展開に合わせて、「その時 木曽殿はどうしていたのか?」を解説しました。

  • 義仲ものがたり

    大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の進度に合わせて公開していく、義仲館オリジナル義仲ストーリー。600か所以上に及ぶ伝承地をふまえた独自の展開をお楽しみください。 〇合戦を中心に語る「義仲戦記」…合戦ごと読めます。2022年5月19日完結 〇義仲にまつわる歴史上の人物を扱う「義仲戦記」番外編…8月14日連載開始予定 〇読み口が軽い「信濃源氏長瀬義員が見た木曽義仲」…連続物(再連載待機中) の三種類を用意しています。

ウィジェット

記事一覧

岐阜県と義仲(随時更新中)

水津の戦

源氏編3 志田義広②

源氏編3 志田義広①

源氏編2 悪源太義平の独白

源氏編 1 源義賢の独白(後編)

源氏編 1 源義賢の独白(前編)

義仲戦記53「残照」

義仲戦記52「約束の場所」

義仲戦記51「運命の日 急」

義仲戦記50「運命の日 破」

義仲戦記49「運命の日・序」

義仲戦記48「迫りくる厄災②」

義仲戦記47「迫りくる厄災①」

義仲戦記46「予期せぬ障碍」

義仲戦記45「鎌倉の胎動」

岐阜県と義仲(随時更新中)

岐阜県は長野県と隣接し、義仲の伝承が多く残されています。 伝承とともに、義仲が生きた時代、その後の岐阜県とのつながりをご紹介します。 2024年初秋岐阜県にて開催される「義仲巴ら勇士讃える会大会」まで、内容を更新して参ります。   ☆ページ立ち上げ2024年5月27日 ☆最新2024年6月10日伝承地図追加。 Googleマップ内のデータから各伝承の詳しい内容が見られます。

水津の戦

〇日時 養和元年(1181)9月​ 〇場所 福井県敦賀市 金ヶ崎城​ 〇兵力 根井大弥太と北陸武士団 vs 平通盛   1181年7月、越中・加賀の武士は義仲に従い、下旬には能登・加賀などで反乱がおこり目代が追放された。​  8月若狭へ平経正、越前に平通盛が、それぞれ追討使として出陣。9月10日、通盛率いる平家軍は越前国府(武生市)に入ったが、加賀住人の集団も越前国内へ進出して交戦した。​その後、越前国の武士・稲津、平泉寺斉明が裏切り、平家が敗北する。​ ■参考文献

源氏編3 志田義広②

「…!!!…」 「ほほほ…ほんとうだったとは…」 「…はあぁ…帯刀先生(たてわきせんじょう)ってすご…」 「都のよりぬきの…という…」 「…まじで顔採用…」 「あのようなかんばせ、生まれて初めて見ましたわ」 「…とおとい…」 海野の館では都からやってきた客人を迎えるため、近隣の豪族の館から奥方たち、娘たちが集められ宴の準備をしている。 豪名轟く清和源氏の来訪は怖れに似た緊張感を女性たちの間にもたらしていたが、二人の武将がふいに現れると、大広間であわただしく動き回っていた手を

源氏編3 志田義広①

「兄上、あれが浅間山でしょうか」 「なんと雄大な」 今の暦で言うと1150年の秋のころ。 立派な馬にまたがった見目麗しい武者が従者を引き連れ、東山道を下っていた。 都からの長い旅路。 信濃国浦野駅を抜け、砂原峠を通り依田の庄に差し掛かったところだ。 そこで眼前に大きな山の裾野が遠く青く広がった。 青い空にわずかに噴煙がたなびく。 大きな山の手前には山々が重なり合っている。 澄んだ空気を反射して、緑や赤に色とりどりにまぶしいほどに。 歩みを進め峠を抜けると、周囲は突然広

源氏編2 悪源太義平の独白

俺は伝説の男だ。 良く聞け。 名前は鎌倉悪源太源義平。 通称悪源太義平ってのが俺の名だ。 まぁその名も高い河内源氏の嫡流の血筋だ。 悪源太ってのがカッコいいだろ? な。 これは強過ぎる源氏の長男って意味だ。 まさに俺にピッタリの二つ名[ニックネーム]だろ? ってか 俺様だけに冠せられた呼び名だ。 ま、源氏っつっても今も昔もいろいろ有名な先祖達がいるが、 俺程、強そうな二つ名を持つ奴はいねえ。 それに強そうじゃなくて俺は強え。 ハンパ無く強えんだ。 話盛ってる訳じ

源氏編 1 源義賢の独白(後編)

今日は久寿二年[一一五五]八月一六日。 私は大蔵館[埼玉県比企郡]にいた。 大抵、大事件が起こった時には、朝から嫌な予感がしたとか、縁起の悪い事があったとか言われるものだが、そんな事は一切無かった。 今日は昨日より良い日になり、明日は今日より良い日になればいいなと何と無く感じられるような長閑な日であった。 普通に朝を迎え、昼を過ごし、夜になろうという頃 「義賢どの!来て下され!義賢どの!」 岳父の重隆どのの叫び声が大蔵館に響いた。 私はその声を聞き居室から飛び出し

源氏編 1 源義賢の独白(前編)

私には兄が一人いる。 いきなりで済まないがここから話を始めよう。 この兄、頭は悪くは無いし、判断力もある方だ。決断する時には何もかも忘れて迷わず決断するし、武芸[弓や乗馬]もそこそこ熟す。 要は武将としては出来が悪く無い者だという事だ。 ただ、何故か父親に反発している。 紹介が遅れた、私の父の名は為義。 兄の名は義朝という。 そして私は源義賢。 私の一家は河内源氏。鎮守府将軍を何人も出している一家だ。 つまりは名家。 こういう家って内部では結構ドロドロというかドタバタ

義仲戦記53「残照」

「関東勢は既に宇治,勢多二方面より京中へ侵攻。 この上は京への帰還の好機は失われた事となり、逸早く京への御幸は取り止め、平氏一門は福原へ戻られよ、との主君義仲の言葉に御座います」 義仲勢の武将落合兼行が冷静に告げると、平氏方の御幸の行列より先行していた越前三位通盛と皇后宮亮経正の両将は絶句したまま馬上で固まっている。 義仲の命を受けた落合兼行は、京を出ると淀川沿いに南下し、摂津に入って富田[大阪府高槻市]辺りで平氏方の先行部隊の通盛と経正に行き合う事が出来たのであった。

義仲戦記52「約束の場所」

五騎の一角が崩れた。 先頭を駆けていた家包の馬に矢が命中し、乗っていた家包もろとも馬が横様に倒れたのである。 「私に構わず行って下さい!」 家包はよろけながらも直ぐに立ち上がると、駆け続けている四騎に叫んだ。 義仲・兼平・巴・光盛は、家包に目礼を送り返答とした。 と、 「私は上野の多胡次郎家包!私を討ち取り手柄にするが良い!」 家包は叫びつつ太刀を振り翳して敵に斬り掛かって行った。 だが、関東勢はこれに応じず、十五騎の騎馬武者か家包を取り囲むと、その武士らは馬から

義仲戦記51「運命の日 急」

状況は最悪であった。 出陣した義仲勢第七軍二〇〇騎は六条をそのまま東に進み、六条河原に出たところで全軍を一旦停止させて周囲を見渡すと、既に七条、八条の河原や法住寺、柳原の辺りには白い旗が幾条も天に翻っていたのである。 白い旗は源氏を示す旗であるが、同じく白い旗を用いている義仲勢にとって、これは味方を表す色では無く、敵の存在を現す不吉な色となっていた。 「来た」 戦う美少女巴御前が馬上で、長く艶やかな髪を後ろに靡かせながら呟いた。 周囲に翻る白い旗が義仲勢を囲む

義仲戦記50「運命の日 破」

“一月十八日。 行家討伐軍。 河内長野石川城を陥落させ石川判官代蔵人家光を討ち取る。 が、新宮行家の逃亡を宥し、現在、紀伊國名草へ向け追撃中。軍勢一〇〇〇騎は無事。” “本日二十日。 宇治方面軍壊滅。 第二軍大将長瀬判官代義員・第三軍大将楯親忠・第四軍大将及び搦手総大将根井小弥太行忠討死。 関東勢搦手二万五〇〇〇騎は宇治川を渡河し現在、京に向け北進中。既に木幡・伏見まで侵攻。” “本日二十日。 勢多方面軍壊滅。 第五軍大将志田三郎先生義憲・山本義経討死。 第六軍大

義仲戦記49「運命の日・序」

対岸に立ち昇る煙りは徐々にその勢いを増し、次々に隣り合う家々にその炎による災いが燃え拡がって行く。 義仲勢宇治方面軍搦手総大将根井小弥太行忠は茫然と見上げている。 「ココまでヤんのか・・・関東勢の大将軍は・・・」 知らず知らずのうちに呟いていた。 ふと焔が燃え移っていた家屋の中から全身炎に包まれた人が転げ出て来た。 それも続々と。 驚愕に見開かれていた眼を更に凝らし、対岸を注意深く見ると、炎に巻かれて転げ回っている者、すでに黒く炭化し動かない者、髪に火が燃え移り

義仲戦記48「迫りくる厄災②」

「敵の城門が開かれました!おそらく撃って出て来るものと思われます!」 「籠城する利を自ら捨てるとは・・・何を考えているのか、奴らは・・・」 家人の報告に呆れた様に呟く本三位中将平重衡は、能登守教経に眼をやると、教経はニヤリと口元を歪めて答える。 「自棄になった訳でも無かろうよ。重衡どのの援軍が到着した事で、更なる援軍が来る前に一暴れした後でここを引き退くつもりであろう」 「しかし忠度どのの五〇〇〇騎が到着したとしても我らは総勢一万三〇〇〇騎。敵は二〇〇〇騎で籠城してお

義仲戦記47「迫りくる厄災①」

「御所に対して火矢を放ち、これを焼失させたとは天をも畏れぬ所行であろう。その上、高僧、いや貴僧を喪った事は仏法に対しても弓を引いた事になる。大変に怪しからぬ事だ」 宮内判官公朝と藤内左衛門時成は鎌倉に到着した早々、法住寺御所での一件を口頭で報告した時、頼朝は落ち着き払ってそう答えた。 既に配下の中原親能から詳細な報告の書状により、法住寺御所の件に付いては承知していた頼朝だったが、今、初めて耳にした様な態度で二人に対応していたのである。 「この様な痛ましい事態となった事は

義仲戦記46「予期せぬ障碍」

「何だと!それは本当か!」 「はい!間違いありません! 解官された者の詳細はこれに!」 朝廷の役人が書類を差し出す。 右大臣九条兼実は引っ手繰る様にして書類を掴み取ると、彼らしく無い荒々しい手つきで紙を一気に広げるや、瞬きする事を忘れた様に見開かれた眼で読み進んで行く。 そこにはこの日、官職を解任された者らの名が列記されていた。 中納言藤原朝方を筆頭に、参議右京大夫藤原基家、太宰大弐実清、大蔵卿高階泰経、右大弁平親宗、右中将播磨守源雅賢、右馬頭資時、肥前守康綱、伊豆守

義仲戦記45「鎌倉の胎動」

後白河法皇による乱は、法皇方に多くの死者を出した。 法皇の親族や近臣、貴族、高僧を始め悪僧ら、それと武士らがその犠牲者となったのである。 乱の翌日、十一月二〇日。 五条河原に法皇方として戦い、命を落とした者らの首級が晒される事となった。 その数およそ一〇〇名以上。 その中には比叡山延暦寺天台座主明雲大僧正、園城寺長吏円恵法親王らこの度の乱で主導的な役割を果たした高僧を始め、近江中将高階為清、越前守藤原信行ら法皇の近臣、そして義仲勢の入京に便乗して上洛した美濃源氏の伯耆守光長